夏休み、おわる。

通っている学童にも、コロナ感染が広がってきた、小2の夏休み。毎日、自宅で過ごすことになった子どものため、8月は仕事をかなりセーブしました。

企画していたこと、調べておきたかったこと、いろいろできなくなってしまったこともあるけど、想定外な気づきもあったのは嬉しい誤算です。

保育と在宅ワーク、両立の難しさ

まず、たいへんだったことから振り返ります。

「保育しながら在宅ワーク」は、数日ならまだしも週単位、月単位になるとたいへんですね。

子どもがひとりでもできる自習内容の設定、モチベーションアップのフォローもさることながら、

分からないとか飽きたとかで、話しかけてくる(笑)。

物理的な時間のみならず、集中力が途切れるし、

邪険に扱わないよう気も遣うので余計にすり減りました〜・・・。

学んだこと

「作業レベル」の業務だったら、自宅で子どもの面倒を見ながらこなせるけど、

例えば記事の構成をゼロから考えるとか「考える系」の業務は、子どもに邪魔されない時間を確保して集中して取り組まないと、無理ッ。

集中できない→ジレンマ・イライラ→子どもにパワーを吸い取られ→再起不能に陥りましたww

集中して取り組みたい業務と、多少気が散ってもできる作業を、きっちり分けて取り組む。

改めて、業務細分化の大切さを痛感しました。

(女性は脳の構造上、同時にいろんなことを進められるから、逆にそれが禍となった節もある。)

期待した通りの幸せ

とはいえ、「夏休み中、子どもが自宅にいる」

これは、私にとっては期待していた通り、とても幸せなことでした。

 

毎日3食ともにし、遊びも寝るときも一緒。

 

近所の和菓子屋さんへかき氷を食べに行ったり

たこ焼きパーティしたり

オセロしたり、庭で花火したり

朝顔やスイカを育てたり

ロボコンやライブをオンラインでリアルタイムに視聴したり・・・

身近なところでたくさんの楽しみを、家族みんなで発見した。

 

コロナ禍で遠出もほとんどできなかったけど、

こんなにべったりくっついて過ごせる期間は、一生のうちでも限られているから、

とても貴重で贅沢な時間を過ごせたなあと思います。

 

読書感想文や、調べる学習など、それぞれ1週間かけて

夫と分担して、子どもと対話しながらそれぞれしっかり取り組めたことや、

今春から習い始めた剣道のお稽古では、「自分で改善点を意識して自主練習する」という学習行動が身についてきたことも、とてもよかったです。

気づいたこと

そこで気づいたのは、子どもが楽しそうだったこと。

特別なことはほとんどなかったけど、私と夫とずっと一緒に過ごせることが嬉しいと言ってくれて、

毎日、弾けんばかりの笑顔を見せてくれました。

(とても賑やかだったというか、うるさかったけどw)

時には会議を覗きにきたり、

仕事をしているところに触れられたのもよかったみたいです。

「納品終わった?」「まだ?じゃあ、オレは●●してるね」とか、業務フローをある程度理解して、普通に聞いてくるようになりました(笑)

「想定外の嬉しい誤算」

こうした「やっぱり、思った通り、よかったな」ということ以外にも、

「想定外の嬉しい誤算」が、大きく2つありました。

 

1つは、これまで「自分のキャリア開発のためには必要」だと捉えていた仕事が、実はそうではないと気がついたこと。

「これ、仕事としてやらなくても、自分の価値には大した影響ないわ」

「これは、やっぱり、心からやりたいことなんだ」

と、見極める目が養われたのです。

限られた時間の中で、いかに取捨選択するか。

 

もう1つは、子どもを教育するなかで、「自分が人として大事だと思っている価値観」を、改めて自覚できたこと。

子どもにいろいろと注意するたび、「人に言うのは簡単なんだけどね〜」と付け足している自分がいました(笑)

かつて取材で、駐日スウェーデン大使のペールエリック・ヘーグベリ氏が「子どもを持ち育てるなかで、自分を深く理解できるようになった」と育休取得のメリットを伝えていたことを思い出します。

仕事を“脇に”置きながら、子どもと向き合う

子育てを通じて自己理解を深めるというのは、子どもを授かる醍醐味だと思います。

けれども、“子どもと人として向き合うことを最優先する期間”がなければ、

ただ寝食をともにするだけでは、おそらく得ることは難しいのではないでしょうか。

 

慌ただしい日々のなか工夫して、子どもの声に耳を傾けることも大切。

ときには、仕事に邁進する姿を見守ってもらうことも重要。

ただ、1年に1回でも、数年に1回でもいいから、

自分の仕事やキャリア開発を手放すのではなく“脇に”置きながら、子どもと向き合うことで、

胆力が磨かれ、自己理解が深まり、取捨選択が進む、

結果として、より豊かな人生を歩める“大人”に成長できるのではないかなと思います。

 

夏休み、おわる。

9月からも、学校の運営体制がどうなっていくのか、見通せないことが多いけれど

あと4ヶ月となった2021年を、ますます実り多きものにしていけますように。