2020年9月16日、OECD東京センター所長 村上由美子氏とリンクトイン村上氏が徹底議論「VUCA時代の意思決定力」をオンライン聴講しました。個々人が今後のキャリア形成を考える上で、大変示唆に富む内容だったのでメモとして残して置きたいと思います。 “LinkedIn Japan主催「VUCA時代の意思決定力」聴講レポート” の続きを読む
【図解】共働き夫婦が「家事育児分担」を円滑にする秘訣
連載【共働きの家事育児分担3つのパターン(全10回)】では、共働き夫婦がともにキャリアを諦めず、家族みんなが笑顔で過ごすことができるよう、「家事育児の分担」を円滑に進めるためのヒントと秘訣を図解します。 “【図解】共働き夫婦が「家事育児分担」を円滑にする秘訣” の続きを読む
#毎日8分ヨガ はじめました。
9月に入って、すでに1週間が経ちました。
9月1日の時点では、あと122日残っていた2020年が、すでにあと115日。
今年をやり切った感で締めくくるために、 #毎日8分ヨガ をはじめたのですが、今日は、8分って絶妙だなと思うことについて、書きます。 “#毎日8分ヨガ はじめました。” の続きを読む
転職活動を機に、共働き夫婦は相互理解を深められる
転職サイト比較Plus様に寄稿した記事「転職は絶好のチャンス!共働き夫婦がもっと仲良くなる方法」が公開されました。 “転職活動を機に、共働き夫婦は相互理解を深められる” の続きを読む
「六甲山上スマートシティ構想」で注目、六甲山について分かったこと・感じたことす
六甲山での物流ドローン実証実験を取材させていただくため、1泊2日で出かけてきた。早朝6時に京都のホテルをチェックアウトし、意気揚々と六甲山上にたどり着いた10分後、悪天候による取材中止の連絡が入った・・・(笑)。 “「六甲山上スマートシティ構想」で注目、六甲山について分かったこと・感じたことす” の続きを読む
「ワーママの転職」で大切にしていただきたいこと
ウェブメディア「転職鉄板ガイド」さまに寄稿した記事が、本日掲載されました。テーマは「ワーママの転職」。自身の体験も、いろいろと思い出すところがあり、とても良い機会をいただきました。 “「ワーママの転職」で大切にしていただきたいこと” の続きを読む
男女脳の違い「私たちは協力したら最強になるように、つくられている」
2020年5月30日、キャリコンサロン主催「~男女脳の違いから学ぶ~
感性コミュニケーション講座」を受講してきました。「こんなに違うんだ!」と驚きが冷めないうちに、感じたこと気づいたことを書き留めておかさたいと思います。
共働き夫婦「家事育児の分担」を円滑に vol.10 — 人生のおわりに何を思い出したいか
連載【共働き夫婦「家事育児の分担」を円滑に】はvol.10で最終回。人生の終わりに、何を思い出したいか、ということについて考えてみました。 “共働き夫婦「家事育児の分担」を円滑に vol.10 — 人生のおわりに何を思い出したいか” の続きを読む
共働き夫婦「家事育児の分担」を円滑に vol.9 — 共働きの家事育児分担3つのパターン
連載【共働き夫婦「家事育児の分担」を円滑に】vol.9では、1日の時間の使い方に焦点を当てて、家事育児分担の折り合い点を見つけていく方法を、3つのパターンで整理してみました。 “共働き夫婦「家事育児の分担」を円滑に vol.9 — 共働きの家事育児分担3つのパターン” の続きを読む
共働き夫婦「家事育児の分担」を円滑に vol.8 — 家事育児分担と「可処分時間の不公平感」
連載【共働き夫婦「家事育児の分担」を円滑に】vol.8では、共働き夫婦が家事育児の分担で衝突してしまう原因は、「可処分時間の不公平感」にあるという視点から、みんながハッピー&笑顔になる解決策を考えてみます。 “共働き夫婦「家事育児の分担」を円滑に vol.8 — 家事育児分担と「可処分時間の不公平感」” の続きを読む